
黒髪イメージな有名人の髪色変化と白髪染めしないという美しさ
はぁ。
白髪。
白髪がますます増えてきましたよわたし(40歳)。
通常の白髪染めは一度もともとの色を脱色したあと色を入れるので髪や頭皮が傷む、と聞きヘア・ドネーションを目指して髪を伸ばしている最中のわたしは

もともと髪少ないし細いからこれ以上痛めつけるのは無理!
ということでヘナのカラートリートメントなどを使っています。

しかしもっと増えてくるだろうし今後どうしていこうかなぁ

そういえばアルゲリッチとかパティ・スミスとか、もともと黒髪だったひとだけど白髪混じり期でもロン毛でかっこよかったよね。

どんな髪型だったっけ・・・今はどんな感じなんだろう・・・
と、思い出し画像検索してみることにしました。
目次
- ピアニスト、マルタ・アルゲリッチさんの自然なボリュームロング
- ミュージシャン・詩人、パティ・スミスさんのウルフ系カット+ゆる三つ編み
- ファッションデザイナー、川久保玲さんの変わらないぱっつんが美しすぎる
- ミュージシャン、矢野顕子さんのおかっぱ+明るい茶系メッシュがかわいすぎる
- 社会学者、上野千鶴子さんのショート+赤メッシュもかわいい
- モデル、弥生さんの美しすぎるグレイヘア
- ここまで見てきて気づいたこと
ピアニスト、マルタ・アルゲリッチさんの自然なボリュームロング
わたしが「黒髪→白髪」移行期でかっこいいと言えば、すぐに思い出しましたマルタ・アルゲリッチさん。
個人的にはこの2枚のジャケット写真の印象が強いのですが・・・
髪色が変わってもボリュームロングを維持して演奏していらっしゃったお姿が印象的です。
写真によって、ブルーぽかったりミルクティー色だったりしていますが、彼女のスタイルから考えると天然の色のような気がします。
ちなみにサイドのカールは天然じゃなくて巻いてるんですね!
それにしても母子ともにかわいい写真・・・
ミュージシャン・詩人、パティ・スミスさんのウルフ系カット+ゆる三つ編み
このジャケットのイメージが強いパティ・スミスさんですが・・・
はい、かっこよすぎてまったく参考になりません。
動画も見てみましょう。
美しや・・・
いつの映像か分かりませんが茶系もかっこいいです。
お話ししているときは美しくてとてもチャーミング・・・!
ファッションデザイナー、川久保玲さんの変わらないぱっつんが美しすぎる
川久保玲さんといえばこの髪型だと思うのですが・・・
髪型は変わらず、色は少し柔らかい印象に!
ゆるくウェーブをかけていらっしゃるのでしょうか。
78歳の反骨精神・・・本当に美しいひと・・・(まったく参考になりません)
ミュージシャン、矢野顕子さんのおかっぱ+明るい茶系メッシュがかわいすぎる
矢野さんといえば黒髪orくるくるパーマ・・・という印象があったのですが・・・
今は短いバングのボブに茶系メッシュが定着しているようにお見受けします。
かわいすぎるやろが。
黒髪の頃が大人っぽいせいか、今のほうが若く見えてしまうくらい・・・
パーマスタイルでも全体を茶色+ハイライトを入れていらっしゃるようです。
社会学者、上野千鶴子さんのショート+赤メッシュがかわいい
フェミニストに「かわいい」と言ってしまうのが正しいのかというとわからないですが、これをかわいいと言わずに何がかわいいよ?
画像検索すると、茶系ショートのお写真も出てきますが色白さんなのでこのピンク系の赤のほうが断然映えるように見えます。
わたしはヘア・ドネーション明けにショートかアゴの長さのボブにしようと考えています。
今よりも白髪が目立ってくると思いますので、思い切って色を入れたいなぁと考えている中、赤は最有力候補です!

残念ながら色白ではないのですが・・・ね・・・
モデル、弥生さんの美しすぎるシルバーヘア
モデルの弥生さんは2年かけて染めるのをやめ移行されたそうで、白髪のことを「グレイヘア」ではなく「シルバーヘア」とおっしゃっていらっしゃいます。
こちらは移行中のロングのときだそう。
毛先に入ったブルーのメッシュの美しさよ・・・
根元のちょっと黄味ちゃけてるのすら美しいグラデーションを形づくる一部となっています・・・うっとり。
ここまで見てきて気づいたこと
ここまで色々拝見してきて気づいたのは、みなさま美しすぎてぜんぜん参考にならない!ということです(笑)
大切なのは自分の見た目というより精神的なスタイルに合っているかどうか、ということなのではないか、と思いました。
傷んでも染めたい!というのも大事だし、
手入れしてる時間がない!というのも本音だし、
色入れて楽しくなっちゃいたい!というのもありだし。
自分自身がどうすると気持ちいいのかが大切だと思いました。
とりあえずわたしは試しに赤のヘアマニキュア買ってみます!
関連記事
これも好きかも

【手抜き簡単工作】プラレールにかぶせてオリジナル車両を作って遊べる立体「ぬりえ電車」を作ってみました
2022年9月6日
パウパトロールの日本で出版されている本を比較してみた
2020年8月14日