2歳男子にニトリのハンガーラックとアクセサリーボックス買ってみた
現在2歳10ヶ月の息子。
やんちゃ盛りながら、お出かけの際はいつも同じ「ミッフィーのバッグ」を持って中には
「カメラ」「ぱりんこ(塩せんべい)」「パウパトのフィギュア」「トミカ」を入れて出かけます。
帽子をかぶったり、くしで髪をとかしたりも自分でしたがるようになったので
ニトリでハンガーラックとミラー付きアクセサリーボックスを購入してみましたところ
予想以上にお気に召した様子です。
目次
ハンガーラック購入を検討するようになった理由
2歳のやんちゃ息子、いつの間にか下記の身支度を自分でするようになっていました。
- 靴下を履く
- くしで髪をとかす
- 帽子をかぶる
- 上着を選ぶ
- バックに持っていくものを入れる
- パウバッジを服に付ける
このすべてを同じ場所で、自分で選んで、完了させることができるようにしたいと考えました。
鏡付きのハンガーラックみたいのがあるといいのかなぁ
小物を入れられるひきだし的なものも付いてるといいなぁ
どのくらいの値段で買えるんだろう・・・できれば1万5千円以下に抑えたい!!
というざっくりとした考えで商品を探すことにしました。
ニトリで商品を選んでみた
「安くてまあまあ使える物が買える」と認識していたニトリで探すことにしました。
IKEAもちょっと脳裏に浮かびましたが、以前ニトリの実店舗に行ったとき子どもの学習机などかなり考えられた商品が充実していた印象があったので
きっと日本の住宅事情に合った、子どもにも使いやすい商品があるはず!
ニトリでいいのがなければ、ほかで探そう・・・
と考えました。
まずはハンガーラック。
『学習机・ランドセル・子供用品』カテゴリ内の『キッズ収納・家具』を見てみました。
ニトリ公式通販 ニトリネット『キッズ収納・家具』
イメージに近かったのはこちら。
ハンガーラック(ルミエN PU/WH)
鏡は付いていないものの、下記の条件はクリアしています。
- 引き出しがある
- ハンガーをかけられる
- 小物を置ける
ぱっと見でどこに何があるのかわかりやすい点も幼児にはよさそう・・・
というか片付けられない大人(わたし)にもよさそうです。
幅も高さも大きすぎず、子どもサイズになっている点、
画像のようにランドセルも置ける点も決め手になりました。
一点気になったのが色味やデザイン。
ちょっと姫っぽい、女の子向きなデザインになっています。
同じ仕様で色違いの黒、こちらも迷ったのですが、
黒だと置いたものを見つけづらそうな点と「黒い机は集中できない」と聞いたことがあったので、やはり白にしました。
ものを置いたらパステルカラーのパープルの面は見えなくなりますし、
もしひきだしのキラキラが嫌だった場合は他のものに取り替えればいい、と考えました。
鏡どうしよう
さて、鏡付きのハンガーラックはニトリにはないことはわかりました。
このハンガーラックに置くか取り付けできるものを、せっかくなのでニトリで探してみました。
「鏡台」「ドレッサー」で検索するも、あまりピンとくるものがなく・・・
ニトリ公式通販 ニトリネット『鏡台 ドレッサーの検索結果』
これ置けたらいいかも!
と唯一思ったこちら、ミニドレッサー(SOFIA2)は、幅が広すぎてハンガーラックのランドセル置き部分には収まらないようです。
切る・・・?
とまで考え検索を続けること30分(長い)。
『メイクボックス・コスメボックス』カテゴリもかなり探索しましたがピンとくるものがなく、行き着いたのがこちら。
ニトリ公式通販 ニトリネット『アクセサリーボックスの検索結果』
たくさんあるではないですか!
鏡付きのボックスが!
「メイクボックス・コスメボックス」のカテゴリでも表示してくれよ!
たどり着くまでに時間かかりすぎましたよ・・・
この中に幅がぴったりの「鏡付き」「ひきだし付き」「白」のボックスを見つけてこちらに決めました。
ニトリ公式通販ニトリネット『アクセサリーボックス SOFIA2-1(3段)』
さて、あとは届くのを待つだけです。
やんちゃ2歳男子の反応
息子在宅時に届いたので一緒に組み立てました。
だんだんと形になってくるハンガーラック。
少し心配だったアクセサリーケースの幅もぴったりでした。
できあがると
「やったー!!〇〇(自分)ちゃんの??」
と言って、引き出しを出したりしまったり遊び始めました。
お出かけ準備のときに必要なものをしまっておくんだよ。
と、息子お気に入りの上着をハンガーにかけて見せました。
「お出かけの準備・・・・」
と言って息子がまず並べ始めたものは・・・トミカ。
なかなかにキレイに並べています。
くしやパウパトマーシャルのパウバッジをアクセサリーケースに自分でしまうと、
「ここは・・・ボール!」
などブツブツ言いながら、区切られたスペースに並べ始めました。
一応身だしなみ用品も入れています。
フタの鏡を見ながらくしで前髪をとかしてみたり楽しそうです。
一番下の引き出しには靴下とオムツを収納しました。
が、
ここは「秘密の箱」だとかなんとか言い出し、
夫やわたしが開けようとすると
「開けちゃダメ!!」
と怒ります。
その後も暇をみてはアクセサリーケースを開けたり、トミカを並べ直したり、引き出しを出してみたりしまってみたり・・・・
予想以上のお気に入り様です。
ちなみに収納の全体像はこんな感じです。
ハンガーラックの左はつっぱりポールラックで掃除機を収納しています。
商品のよかった点
色やデザインが「女子っぽくないか」という不安は一蹴されました。
部屋の白い壁にもマッチし、予想通りパープルはものを置くと目立たず、
引き出しの持ち手部分はむしろ
「宝石!」
「これはタカラモノ(覚えたての言葉)??」
と言ってうれしそうです。
ハンガーラック全体には重量感があり、下部は特に引き出しで重さが出るので厚みのわりに安定感があります。
少し心配だったアクセサリーケースの幅もぴったりハマり、そのまま鏡を開けて使うことができます。
自立心を大事にしたい=わたしも楽ができる
なんでも
「自分で!」
「〇〇ちゃんがやる!」
と言っては失敗し、わたしもついつい
あーあ・・・
と言ってしまうシーンが多いこの頃。
今回ハンガーラックとアクセサリーケースを導入したことで
自分でできる環境を整えることで、未然にある程度は解決できそう!
と実感できました。
息子の様子から自立、というより自律といった言葉が連想されました。
自分なりの規範に沿ってキレイに好ましい様に自分で整えられることは
息子にとってもわたし(親)にとっても、心地よいことの様です。