
【雑レシピ】トースターだけでHot Cross Buns作ってみた
ホットクロスバン(ホットクロスバンズ)という食べ物をご存知でしょうか。
そういう私もまったく知らなかった&今でもあまりよくわかっていないのですが、うちの2歳児がよく見ているYoutubeチャンネルCocomelonでこの食べ物についての歌があり、歌詞も覚え口ずさんでいるので「なんだろなこれ」と思い調べてみました。
そしてどうやらYoutubeの映像のとおり家庭でも作ることのできるもののようなので現在2歳半の息子と一緒に作ってみることにしました。
目次
- イースターの菓子パン、ホットクロスバンズとは??
- トースターでつくるレシピを検索してみた
- そろえた材料はこちら
- 生地づくり
- 生地に入れるスパイスとドライフルーツを準備
- 時短!?20度の室温で発酵させてみた
- オーブンなし!生地を丸めトースターで焼きます
- クロス部分のアイシングを作ります
- アイシングで十字を描いて完成
- 試食!
イースターの菓子パン、ホットクロスバンズとは??
子どもが聞いて口ずさんでいるのはこちらの動画です。
覚えやすいメロディーと単純な歌詞で気づけば歌ってしまうような歌です。
動画の中では「子どもたちが両親のために作ってあげるが材料を間違えて失敗してしまい、今度は両親と一緒につくる」というストーリーになっているようです。
検索してみると日本語のウィキペディアにも掲載されていました。
ホットクロスバン(英語:Hot cross bun)は、イギリスの菓子パン(バン)の一種。オーストラリア、アングロアメリカなど英語圏のアングロ・サクソン系住民の多い地域でよく見られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%B3
ドライフルーツなどが入った甘いパンで、上にアイシングなどで十字の飾りがつけられているのが特徴である。伝統的には、四旬節の期間中(灰の水曜日から聖土曜日まで)に食べるホットクロスバンには乳製品(乳・バター)と卵を使うことができない。
表面の十字はイエス・キリストの受難を表し、伝統的に聖金曜日に食べるものとされる。実際には、イースター以外の時期にも日常的に食べられている。
「イースターの食べ物なのか〜」と思い、またその時期に作ろうと思っていたら早4月。
ちょうど春休み中の子どもと一緒に作ってみることにしました。
トースターでつくるレシピを検索してみた
レシピをgoogle検索すると・・・日本語のレシピが想像以上に少ない・・・
しかもうちにはトースターしかなくオーブンはありません。
いつも一番簡単そうなレシピを選んでつくることが多い私は、ここで心が折れそうになりました。
何しろ「トースターで焼くホットクロスバン」のレシピは少なくとも日本語では存在しないようです。。
子どもも「ほっくろすばんつくる??」と言い出し、ここで諦めるのも癪。
「動画でも失敗してるしマズいものができてもいいや!」という勢いでテキトーに作ってみることにしました。
参考にしたレシピはこの3つです。
まずはこちら。
英国ニュースダイジェスト「英国の口福を探して」
http://www.news-digest.co.uk/news/gourmet/british-food-and-sweets/16274-hot-cross-buns.html
- シナモンやスパイスが入ったものが特徴らしいぞ
- どうやらイギリスではイースターには欠かせないらしい
そしてこちら。
Rakutenレシピ「低温発酵で作るホットクロスバンズ レシピ・作り方」
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1160028882/
- 低温発酵でイケるらしい
- ということはホームベーカリーも使わなくてOK
- 動画での見た目はまさしくこの感じ
そしてこちら!
オーブン使わないホットクロスバンのレシピは存在しないようだったので「パン トースター レシピ」で検索しました。
Nadia「【楽パン♪】トースターで焼ける丸パン!」
https://oceans-nadia.com/user/2/recipe/120141
- そもそもトースターでパン焼けるのか?の回答は「YES!」
- 発酵の様子を観察しながらのほうが失敗しにくそう
ということで、生地づくりから発酵までこちらのレシピをメインに参照しました。
そろえた材料はこちら
家になさそうな材料はシナモンなどのスパイスやドライフルーツ、アイシングに使う粉砂糖です。
近所のショッピングモールに行った際に探してみました。
ドライフルーツはあまり個性的なものを使うと子どもが食べないかも・・・と思い無印良品の「かぼちゃの種&フルーツ」を購入しました。
かぼちゃの種、クコの実、レーズンのミックスでそのまま食べることもできるものです。
家にあるものを含めてこんな感じでできそうです。

パン生地用に
- 強力粉
- お砂糖(さとうきび糖を使いました)
- 塩
- 無塩バター
- 牛乳
- シナモンパウダー
- ドライイースト
- 無印良品「かぼちゃの種&フルーツ」
アイシング用に
- 粉砂糖
- レモン汁
- 牛乳
以上です。
強力粉で生地づくり
分量は丸パンのレシピを参考にこんな感じにしてみました。
強力粉 | 200g |
さとうきび糖 | 14g |
塩 | 2g |
無塩バター | 10g |
牛乳 | 100ml |
ドライイースト | 3g |
水 | 40ml |
シナモンパウダー | 適量(4振りくらい) |
無印良品「かぼちゃの種&フルーツ」 | 適量(ひとつかみくらい) |
まずバターは室温に戻しておき、材料を計ります。
このあたりの「計ったり混ぜたりこねたり」は子どもにやらせるとやる気満々で取り組んでくれます。
生地に入れるスパイスとドライフルーツを準備
その間に生地の中に入れるドライフルーツ類を準備します。



この状態で発酵に入ります。
レシプでは「冷蔵庫で8時間以上」となっていましたが、今から8時間以上って夜の9時半・・・今日中に焼こうと思っていたのに完全に計算ミスです。
時短!?20度の室温で発酵させてみた
今は暖かくも寒すぎもしないパンは焼きやすい季節なので、荒い手段ではありますが室温で置いてみることにしました。
キッチンのステンレスの上、室温は20.5度です。
はじめに様子を見に行ったのが5時間後。
ということで、焼いてみることにしました。
オーブンなし!生地を丸めトースターで焼きます
トースターの天板にクッキングシートを敷き、生地を少しちぎって、丸めて置いていきます。
発酵具合がわからないので試しに、3つ焼いてみました。



これで焼いていきます。
うちにあるトースターは「象印 ET-FA28」という製品でした。
W数の設定が650wと1300wの2つしかありません。
早速の失敗に心が折れそうですが、発酵具合と火の通りを知りたいので試食してみます。
食べてみるとすごくおいしい!
子どもも欲しがったので冷まして渡すと、すぐに完食してしまいました。
焼き上がりはこちらです。

さて、粗熱を取っている間にアイシングを作ります。
クロス部分のアイシングを作ります
こちらはRakutenレシピを参考に作ろうとしたのですが、水分量が多くなりすぎで最終的には下記の分量でちょうどよい固さになりました。
粉砂糖 | 70g |
レモン汁 | 小さじ1 |
牛乳 | 大さじ1 |






完成した全体量が多過ぎたので、3つすべて半量程度、もしくは水分はそれ以下でよかったのでは?と思います。
分量にこだわらず、牛乳を少しずつ入れて混ぜていくべきでした・・・。
アイシングで十字を描いて完成
しぼり袋に入れたアイシングを絞って、それぞれに十字を描いてしばらく置けば完成です。

見た目はなんとかYoutubeの歌の映像に出てくる「Hot Cross Bun」っぽく仕上がりました。
しばらく置くとアイシングが固まります。
さて、試食です。
試食!
なかなかおいしい!
かぼちゃの種やレーズン、クコの実の風味とシナモンの香り、アイシングの甘みとレモン汁の酸味がちょうどよく混ざり合い上品な味に仕上がっていました。
子どもも3つ連続で平らげてしまいました。
シナモンはパウダーをそのまま嗅ぐと結構キツい感じがしましたが、もう少し入れてもよかったかもしれません。
とにかく予想以上の仕上がりです。
ウィキペディアには「菓子パン」とありましたが、甘さは控えめで食事にも合いそうです。
かなりオリジナルな邪道レシピだとは思いますが、日本語のレシピがネット上に少ないので自分が作るときのためにも簡単にまとめてまたの機会にアップしておきたいと思います。
今回は子どももずっと飽きずに手伝いました。
また一緒に作りたいと思います。
関連記事
これも好きかも

【サイズ感・素材レビュー】しまむらオンラインストアでパウパトのトレーナー買ってみた感想
2020年10月13日
カルピスのおまけ、アサヒ飲料のトミカは一体どこのスーパーでもらえるのか・・・2021夏
2021年7月20日