
【サイズ感・素材レビュー】しまむらオンラインストアでパウパトのトレーナー買ってみた感想
前回、しまむらでパウパトのTシャツが販売になったときにはアプリもダウンロードし発売時間を待ちに待った挙句、

あまりかわいくない気がする・・・
と思い、買わなかったわたし。
その後、息子(2歳)はH&Mで購入した一着しかないパウパトTシャツを毎日着てボロボロに・・・

買っておけばよかった・・・!!
と思っていました。
今回しまむらに公式オンラインストアがオープンし、トレーナー(スウェット)が販売になることをTwitterで知り、さっそく購入してみました。
この記事の内容は2020年10月初旬にわたし個人がオンラインストアにて購入した際の感想です。
オンラインストアおよび商品の仕様は変更の可能性もあるかもしれません。ファッションセンターしまむら公式Webサイトはこちら、公式オンラインストアはこちらです。
2021年3月追記:
2019年〜現在までパウパトの子供服を購入してみた店舗をまとめてみました。
目次
- しまむら公式オンラインストアがオープン
- 110サイズはあっという間に完売
- 店舗受取に行ってみる
- 開封してみました
- 100、110、120のサイズ感
- 素材表記は同じなのに質感が違う・・・
- 子ども服に何を選ぶか、という葛藤
しまむら公式オンラインストアがオープン
2020年10月7日にファッションセンターしまむらの公式オンラインストアがオープンしました。
わたしは目当てのパウ・パトロールのキッズウェアを購入するべく、朝からスタンバっていました。
予告ではサイズは110と120の2サイズしかないようです。

今度こそ購入しておこう
と、朝10時のオープン時間を待っていました。
110サイズはあっという間に完売
オープンするとTwitterの画像にはなかった商品などもあり、ちょっと躊躇している間にどんどん売れていたようで、欲しかったカラー(全員集合的な絵柄)は注文しようとすると「在庫なし」になってしまいました。
カートに入れた時点では商品の確保はされない仕様のようです。
仕方なくそちら全員集合的な絵柄の120cm、息子氏ご所望のチェイスソロの110cmを購入しました。
店舗受取に行ってみる
店舗受取なら購入価格に関わらず送料無料、とのことで購入時に近所のしまむらの店舗をを指定しておきました。
10/7に注文して実際の店着日は10/12、1週間とかかりませんでした。
店舗受取の場合、レジにてスマホでオンラインストアの購入画面のバーコードを読み取ってもらう必要があります。
まだオンラインストアがオープンして間もないせいか、会計時にちょっとあたふたした感があり、少し時間がかかった挙句

こちらでよろしいでしょうか
と商品を見せてくれるようなこともなく会計が済み袋に詰められていきましたが、無事購入できました!
開封してみました
帰宅して息子就寝後にさっそく開封してみました。
息子が大好きなマーシャル(赤)やラブル(黄色)も気になっていはいたのですが、子ども服によくある原色が苦手なわたしは、目がチカチカするような気がして、どちらもネイビーを購入しました。
商品画像からイメージした通りの落ち着いた色味で安心しました。
100、110、120のサイズ感
気になっていたサイズ感ですが、

やっぱり大きい・・・

身長91cmにはまだ早いか〜
という感じがしました。
110cmと120cm、そして店舗のセールコーナーで見つけて買った100cmのトレーナー(Eテレのワンワンとうーたんの柄)を重ねてみて比較してみました。

トレーナー(いないいないばぁ!)100cm
トレーナー(パウ・パトロール チェイス)110cm
トレーナー(パウ・パトロール)120cm

100cm、異様に小さくない??

パウ・パトロールの110cm、120cmはそで丈以外あまり差がないようです。

いや、もしかしたらパウパトのシリーズが大きめなのか
そで丈に対して身幅と身丈が長いということは、おそらく今回のパウ・パトロールシリーズに関してはそういうデザインなのだろうと思われます。
商品タグをよく見るとパウパトシリーズにはどれも「株式会社カイタックファミリー」という表記がありました。
しまむらの中にも様々な製造元が商品を卸していて、それによってサイズ感も変わるのかもしれません。
つまり「しまむらの子ども服はサイズ感大きいor小さい」など一概には言えないようです。
大きめのトップスにレギンスというスタイルは男の子が着てもかわいいとは思いますが、あまりに丈が長いと遊具などに引っかかって危険なので保育園用としては試着して遊ばせてみてからにしようと思います。
実はサイズ感より気になったことがあります。
素材表記は同じなのに質感が違う・・・
トレーナーの素材は購入時にチェックして同じだと思っていたのですが、裏地の仕様と生地の厚みがこのパウ・パトロールの2枚で随分と違いがありました。

どういうことなんだろう・・・
「チェイス」のほうは涼しくなってくれば来月あたりからも着用できそうですが、「全員集合(仮称)」は、もうお正月など真冬になってからしか着られなそうです。
素材表記が同じなのは「混紡の比率」という点で誤りがあるわけではなく、正しい表記なのかもしれません。
ただ「裏起毛」など一言入っていればいいだけなんですけどね・・・
子ども服に何を選ぶか、という葛藤

本人の着たいものを尊重したい!

でも環境に配慮した製品を選びたい・・・
先日H&Mのパウパト服のことを書いたときにも思ったことですが、フェアトレードやサスティナブルであることなど、人類のこれからのことや環境のことを考えられて作られているブランドで買い物するのが精神的に一番快適な気がしています。
SDGs(エスディージーズ)とは言いますが、ただブランディングとしてこの言葉やイメージを掲げるだけで内実何も考えられて作られていないブランドやショップも最近では増えてきているようにも思えます。
SDGsについてはこちら。
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省
できればINSECT COLLECTION(インセクトコレクション)など、SDGsの実績をブランディングとして確立してそれを継続しているブランドだけで全部揃えたい!しかしすぐにサイズアウトする子ども服、できれば安く済ませたい!とも思ってしまう母(わたし)なのでした。

ストレスなくバランスをとって悪魔の3歳児期を乗りこえたい・・・
子ども自身の希望やこだわりも強くなってきていますし、本人の意思や考えや好みを尊重しながら諸々なんとかバランスをとっていきたいものです。
その後、しまむら実店舗にて偶然見つけた長袖Tシャツとトレーナーも購入しました。
Tシャツはコットン100%でした!
関連記事
これも好きかも

【Amazon】今度はCD・DVD スタンプカード、期限は2020年10月!
2020年7月26日
ニューバランスジャパンさんにキッズスニーカーの修理をお願いしてみた話
2020年10月23日