
イオンでトミカ買って「トミカ免許証」をいただいた(実は割引券だった)!
絶賛イヤイヤ期の息子氏(3歳になりました)。
がまんを教えなければと思いつつも、ついついなだめるネタに購入してしまう「トミカ」。
先日も近所のイオンのおもちゃ売場で「おもちゃ買って買って攻撃」に遭遇した際、

今高いおもちゃ買ったらトミカ博行けなくなっちゃうよ?
トミカ博行きたいんだったらトミカ一個だけ!
という雑なかわし方をしてしまいました。。
そのときトミカ1個をレジで購入すると、トミカオリジナルの免許証風のカードとぬりえがもらえました。
帰宅後その免許証をよく見てみると、実は割引券になっていました!
この記事の内容は2020年9月下旬にわたし個人が2歳の息子と一緒に関西のイオンにてトミカを購入しました際の価格等を元にした感想や予想です。今回ご紹介しているキャンペーンについての詳細はこちら(トミカといっしょに交通安全フェア)です。
イオンの子育て応援についてはキッズリパブリック公式サイト、トミカについてはタカラトミー公式サイトにて最新の情報をご参照いただけますようお願い申し上げます。
目次
- いただいた「トミカ免許証」(実は割引券)と「トミカぬりえ」
- 「トミカ免許証」(実は割引券)の有効期限は?
- 「トミカ免許証」(実は割引券)のイオンでの配布期間は?
- イオン「トミカといっしょに交通安全フェア」とは?
- これって正直なところ割引率いいの??
- 今回イオンで購入したトミカの定価と販売価格は?
- 30円割引利用した場合のお得感を計算してみた
いただいた「トミカ免許証」(実は割引券)と「トミカぬりえ」
こちらがいただいた「トミカ免許証」と「トミカぬりえ」です。
ふと免許証の裏を見てみると・・・

割引券になってる!
レジで提示すると、No.1〜120のトミカ単品が本体価格から30円引きになる割引券のようです。
「トミカ免許証」(実は割引券)の有効期限は?
有効期限は2020年10月1日〜2021年3月31日までとなっています。
まだ9月中は使えませんが来年(2021年)の3月末まで使えます。

結構長い・・・!
しかも「期間中 何度でも何点でもOK!」とのこと。
あいにくというか都合よくというか、子どもはあまり興味を示さなかったので親の財布にしまっておくことにしました。
「トミカ免許証」(実は割引券)のイオンでの配布期間は?

ところでなんでこれもらえたんだろう・・・
と思い、調べてみたところヒットしたのがこちらです。

偶然、フェア期間だったようです。
気づきませんでしたが店頭ディスプレイにもポスターなどなにか表示があったのかもしれません。
フェアの開催期間と「トミカ免許証パス&ぬりえ配布」の期間は2020年9月17日(木)〜10月4日(日)となっています。
イオン「トミカといっしょに交通安全フェア」とは?
くわしくは公式サイトをご覧ください。
イオン KIDS REPUBLIC | トミカといっしょに交通安全フェア
同じ開催期間でトミカで遊んでいるところの写真投稿キャンペーンも開催されています。
InstagramやTwitterのキッズリパブリックをフォロー、ハッシュタグをつけて投稿するだけで、イオンギフトカードやトミカの警察車両セットがもらえる抽選に参加できるようです。
交通安全にまつわるクイズや動画などのコンテンツもいいですね!
(こちらはアプリ会員限定です)
これって正直なところ割引率いいの??
ところで。

イオンでトミカ30円引きってほんとうにトク?
と思わなくもない値引きではあります。
家電量販店さんのおもちゃ売り場ではよく「トミカ・プラレールいつでも全品20%オフ!」と書かれていたりまします。
イオンではどうなのでしょうか。
今回イオンで購入したトミカの定価と販売価格は?
今回息子が選んで購入したのは「No.90 UDトラックス クオン エネオス タンクローリー」です。
No.1〜120内の定番のトミカですので、2014年の価格改定により現在のメーカー希望小売価格(税抜き)は450円となっています。
30円割引利用した場合のお得感を計算してみた
購入したときのレシートを見てみました。
価格は
税抜 ¥360
税込 ¥396(税率10%)
ということはもともと450円から20%オフになっているようです。
30円割引券利用で
(本体価格)360 – 30 = ¥330
(税込価格)330×1.1 = ¥363
という計算になります。
トミカ単体購入はAmazonなどネット販売では車種によって非常に安くなっているものもありますが変動もしますし、このイオン価格からの30円引きは比較的安価のほうかと思います。

いきなり10月から定価販売に値上げ!とかないよね・・・
とこれはまさか「値上げ移行期間の措置」なのでは、という心配も頭をよぎったりもしないわけではないですけれど・・・。
定価ははじめて知りましたが、個人的には会計時に

400円オーバーだと「ちょっと高いかな?」
400円アンダーなら「安い」
という感覚がありました。
というわけで「トミカよく買う」「イオンよく行く」などの条件が合えば、もらっておいて損はなさそうです。
ぬりえももらえますしね!
関連記事
これも好きかも

【2021年版 マスク比較レビュー】GUの高機能フィルター入り&イガリシノブさん・アンダーカバーコラボマスク
2021年3月6日
【ブックマイレージ】Amazonの本のスタンプカードみたいなクーポン、もう使えない!?
2020年6月8日