
偏頭痛、栄養素の不足だったかも?効いたっぽい食べ物リスト
このブログでも何度か書いてますが、わたし偏頭痛持ちです。
13歳からずっと偏頭痛持ちです。
今年の1月なかば(産後2年半)あたりから、頭痛パターンに明確な変化が現れました。
以前まったく関係なかった生理周期との関連性のある頭痛に変わり、毎月生理後に4、5日の発作が続くようになりました。
具体的な症状はなんとか生活できるけど、ズキズキで下は向けない、風呂は入れない、食欲もなくなる、嘔吐感あり、歯痛あり、肩・首のこわばりあり、という症状です。
発作の予兆時点か初期に呉茱萸湯(発作始まってるときは五苓散の合わせ飲み)で、なんとかしのげるくらいなのですが「フルスロットルで仕事!」とか「子どもと一緒に公園を駆け回っちゃうぜ!」というのは完全に不可能です。
そこで

頭痛に効く食べ物ってないのかな
と考え、ネット情報を頼りに試してみてわたしには効果のあった方法を書いておきます。
この記事の内容は40代のわたし個人がある2ヵ月ほど摂取していた食品を変更してみた感想です。ご参考になればうれしい限りではございますが誰もに当てはまる訳ではございませんので、必ず医療機関を受診してください。
わたしは継続して脳神経外科を受診しており、CTは年に一度以上、脳MRIは2〜3年に一度受けています。
▼追記です▼
2021年9月、顎ニキビ予防のため当記事に記載のある豆乳の摂取を完全にやめました。
「アーモンドミルク」と「低脂肪乳」を無調整豆乳の代替としています。
またこの記事中に出てくる食品ではありませんが、わたしの場合、納豆が偏頭痛の発作のトリガーになっていることがわかり、2021年の夏から納豆の摂取を完全にやめました。
目次
- 頭痛に効く栄養素と食品をネット検索してみた
- 毎日摂取しているものを変えてみた①ミロ+コーヒー+豆乳+牛乳
- 毎日摂取しているものを変えてみた②カルピス+豆乳
- ときどき摂取しているものを変えてみた①グリーンスムージー+黒ごま
- ときどき摂取しているものを変えてみた②鶏肉→豚肉
- ダメ押しでサプリメントも飲んでみた
- 結果かなり軽快
- わたしの偏頭痛遍歴
頭痛に効く栄養素と食品をネット検索してみた
かなり様々な食品や栄養素がヒットしますが、どのサイトでもほとんど掲載があるのが「マグネシウム」と「ビタミンB群(特にB2)」です。
ほかには「鉄分」「イソフラボン」「ビタミンE」「糖分」「タンパク質」・・・

って、ほとんどじゃん?
きっとバランスよく食事を摂ることがもっとも大事なのでしょう。
しかし忙しいときに毎日3食料理なんてほぼ無理。
いつも食べたり飲んだりしているものを「マグネシウム」と「ビタミンB群(特にB2)」を重点的に補完する食品に変えてみることにしました。
毎日摂取しているものを変えてみた①ミロ+コーヒー+豆乳
まず毎日飲んでいる「インスタントコーヒー+低脂肪乳」を変えてみることにしました。
材料はこちら。
- ミロ
- インスタントコーヒー
- 無調整豆乳
- 低脂肪乳
わたしは「ミロ」はドラッグストアで、無調整豆乳はスーパーでマルサンかキッコーマンの商品を購入することが多いです。
「ミロ」に含まれる栄養素
やさしいココアのような味のミロ。
実は麦芽飲料で、様々な栄養が豊富に含まれています。
ビタミンB群や鉄分も含まれています!
豆乳に含まれる栄養素
手軽で安価、ヘルシー食材として知られる豆乳。
頭痛にいい成分も含まれるのでしょうか。

100mlあたりのマグネシウム24mg、ほかには鉄分や亜鉛なども含まれているようです。
作り方
ただ材料を混ぜるだけです。
が。
ミロは冷たい牛乳にも溶かせますが、インスタントコーヒーはお湯にしか溶かせません。
そのため「インスタントコーヒー」と「ミロ」をマグカップに適量入れたあと、お湯を注ぎある程度とかして置いて、そこに豆乳と低脂肪乳を半々くらいで混ぜて飲んでいます。
毎日摂取しているものを変えてみた②カルピス+豆乳
甘いものが欲しくなったときによく飲んでいるカルピス。
こちらを豆乳と混ぜて飲んでみたところ、ちょっとトロッとした質感になりとても美味しかったのでよく飲んでいます。
材料はこちら。
- カルピス(どのフレーバーでもOK)
- 無調整豆乳
作り方
カルピスを適量入れたグラスに豆乳を投入して混ぜるだけです。
カルピスの乳酸菌のせいでしょうか、わたしの場合なぜか胃痛にも効くので仕事が立て込んできたときなどによく飲んでいます。
ときどき摂取しているものを変えてみた①グリーンスムージー+黒ごま
たまに夕食がわりにしているグリーンスムージー。
こちらに黒ごまを足してみました。
材料はこちら。
- 葉物野菜(画像は小松菜)
- 果物(画像はりんごとバナナ)
- 水
- 黒ごま
黒ごまに含まれる栄養素
マグネシウム、鉄分、ビタミンB群も含まれているようです。
作り方
わたしはハンドブレンダーを使用しています。
容器に下から「葉物野菜」「固めの果実(りんごなど)」「柔らかめの果実(バナナやオレンジなど)」「黒ごま」を入れて水を容器の1/3量程度まで注ぎ入れます。
ハンドブレンダーで混ぜて出来上がり。
黒すりごまを一緒に混ぜたところ、風味的にはより美味しくなったように感じました。
が。
こちらは生野菜使用の冷たい飲み物のため冬場は身体を冷やすように感じますので、いい条件で飲まないと逆効果かもしれませんので注意が必要です。
これから寒い屋外に出かける、というときなどに飲むのはもってのほかですね・・・。
ときどき摂取しているものを変えてみた②鶏肉→豚肉
わたしは肉類がちょっと苦手で、食肉の中では鶏肉がもっとも食べやすいのでついつい鶏肉ばかり買ってしまいますし食べています。
豚肉にはビタミンB1、B12、鉄分も豊富に含まれているとのことで、
スーパーで買い物をしながらメニューを考えているとき

これ豚肉でもいけんじゃないの?
と思ったときは迷わず、豚肉にしてみることにしました。
作ってみたもの
どちらも肉臭が消えるように、生姜で下味をつけて加熱時間長めで作ってみました。


野菜たっぷりにしました。
気のせいかもしれませんが、鶏肉より豚肉を食べたときのほうがなんとなく活力が湧いてくるような気もします。
ダメ押しでサプリメントも飲んでみた
そして。
ダメ押しでサプリメントも飲んでみました。
飲んでみたのはこちらです。

ディアナチュラの「カルシウム×マグネシウム+マルチビタミン」という、何でもかんでもな感じがしないでもないの商品です。
生理前後に一回2錠で一日4錠、そのほかの時期は朝2錠飲んでいます。
結果かなり軽快
以上の心がけでびっくり、かなり軽快しました。
発作の予兆時〜発作中はずっと呉茱萸湯と五苓散の合わせ飲みをしていたのが、ほとんどいらなくなり、予兆時の呉茱萸湯のみになりました。
どちらも1〜2ヶ月で一箱飲んでしまっていましたが、現在は呉茱萸湯のみ月に2包ペースです。
手間もかからず、コスパとしても食品でなんとかするほうがいいように感じています。
わたしの頭痛遍歴
ちなみにわたしの偏頭痛遍歴もメモっておきます。
まず1期。
13歳〜20歳くらい
- 頻度は少ない1〜2ヵ月に一度
- 歯痛から始まり右側頭部が痛み出し最終的には頭部全体が痛む
- 痛みは激しい
- 首を切り落としたいと本気でなんども思ったほどの強烈な痛み
- 何もできない
- 鎮痛剤効かない
- ズキズキ感あり
- 嘔吐すると軽快
- 24〜48時間程度でおさまる
- 生理周期関係なし
- 低気圧関係なし
2期。
20歳〜37歳くらい。
- だいたいいつも痛い(これは発作とは言ってなかった)
- ときどき激しくなる(これを発作と呼ぶ)
- 発作は一月に2度ほど
- めちゃやばい発作は半年に一度ほど
- 発作中も低空飛行でなんとか仕事はできる
- 鎮痛剤効かない
- 一時マクサルトが効いたが半年ほどで効かなくなった
- ほとんどの場合、頭痛は右側頭部
- 全身右側に痛みあり
- 右手・右腕に痺れ症状あり
- 歯痛あり
- 肩の張りあり
- 首の張りあり
- 嘔吐感あり(吐くのは発作中のみ)
- 嘔吐するとやや軽快
- まぶしいの無理
- 下を向くと痛む頭痛
- 生理周期関係なし
- 低気圧もほとんど関係なし
- 脳MRIを毎年受けるが原因が見つからない
- 35歳ごろから飲酒でも頭痛がありほとんどアルコールをやめる
妊娠〜産後期
37歳〜39歳くらい。
- 発作ほとんどなし
- ごくたまに頭痛があってもつわりと腰痛と育児のほうがやばい
3期。
39歳〜
- 生理周期関係あり
- 生理後に激しめの発作
- 4日間続く
- 下を向くとズキズキするタイプ
- 予兆は肩の張りと首の張り
- 歯痛あり
- 右側メインで頭全体が痛い
- 鎮痛剤効かない
- 偏頭痛薬が効かない
- 呉茱萸湯と五苓散が効く
- 上記でなんとか仕事はできなくない
こんな感じでした。
現在は上記でいう3期で、生理周期が関係していそうな頭痛です。
今回の食品の変更は現在の頭痛には効果がありましたが、以前の頭痛にも効いていたかはわかりません。
今まで頭痛でほんとうに人生損してきたと思っているので、わたしを含めて頭痛持ちの方の頭痛がなくなるよう心から祈っています。
もしご参考になればうれしい限りですが、必ず定期的な受診もしてください!!
これは大前提ですのでどうぞどうかお願いいたします。
関連記事
これも好きかも

【Amazon】今度はCD・DVD スタンプカード、期限は2020年10月!
2020年7月26日
イオンでトミカ買って「トミカ免許証」をいただいた(実は割引券だった)!
2020年9月29日