
赤ちゃん絵本 ノンタン効果
ノンタンの「はっくしょん!」という絵本を買いました。
偕成社の人気絵本シリーズの「ノンタン」の赤ちゃん版の絵本。
ノンタンがくしゃみをします。
咳も出ます。
そこで「くませんせい」を訪ね、風邪が治る。
という赤ちゃん向きの絵本です。
ノンタンの「はっくしょん!」
発端は子どもと一緒にあべのハルカスにお買い物に行った際立ち寄った本屋さん、ジュンク堂書店でやっていた「ノンタン原画展」です。
あの人気のノンタンシリーズのキヨノサチコさんの絵が額装され書店壁面に並んでいました。
その下には絵本シリーズがすべて揃って並んでいます。
「記念に何か買おう」と眺めるも、たくさんありすぎる「ノンタンシリーズ」。
子どもも「ノンタン!ノンタン!」と指差し叫んではいるものの、自分では選びません。
「どうしたものか」と眺めていると、以前何気なく見ていたAmazonで「病院で泣かなくなった」というレビューがたくさん投稿されていた「はっくしょん!」が目にとまりました。
ノンタンが聴診器を持ってハチさんを「もしもし」している表紙です。
丸いお目々、ちょこんと椅子に座った足。
ブレたような輪郭線はまだ子猫であろうノンタンの毛並みの柔らかさまでを無駄なくあらわしています。
途中で折れ曲がったしっぽは今にもパタパタと動き出しそう。
聴診器は律儀に耳まで持ち上げて、健気にちゃんと聴こうとしています。
か、かわいい・・・!

医者を嫌がらなくなる??
こちらのレビューをご覧ください。
全員が星5つ。(2019年12月現在)
レビューを読むと
- 病院に行っても泣かなくなってきた
- 小児科も以前ほど嫌がることはなくなってきました
- 泣かなくなりました
中には
- 実際病院に行くとやっぱり大泣き
も一件ありましたが、なかなかの高評価でサクラっぽい投稿も皆無です。
ただうちの子ども(2歳0ヶ月)はかなりの泣き虫。
病院では診察室に入った途端、もしもしするまでもなくギャン泣き。
先生のお話も聞こえないほどです。
私は「ほんとに〜〜??」と疑心暗鬼でした。
ですがせっかくの原画展、子どもも絵はよく見ていたし記念に、と「はっくしょん!」を購入して帰りました。
笑うは笑うは
疑心暗鬼のまま、帰宅し夜寝る前の絵本として「はっくしょん!」を読みました。
息子は
- まず冒頭のノンタンが「はっくしょん!」とくしゃみをするところで大笑い
- くま先生に聴診器で「もしもし」してもらうところではくすぐったがるように笑います
- 全部読み終わると「もう一回」と催促
かなり気に入ったようです。
こんなに気に入ったなら別に病院は泣いてもいいや〜と思い、我が家のヘビロテ絵本に加えてたまに読んでいました。
マジだった・・!
購入して3週間ほど経ち、ある日お熱で病院へ行きました。
それとなく「ノンタン効果」を期待しながら・・・
まず待合室。
泣きません。
お熱を計ります。
泣きません。
次に診察室。
泣きません。
もしもし。
おや!?泣きません!
喉をあーん。
上手に「あーん」。泣きません!!
今まで病院では診察室入った途端に大泣きで押さえつけて診察、泣き声で先生の話もよく聞こえず困っていたのが嘘のようです。
絵本の中には、診察の流れと嫌がりがちなシーンが掲載されています。
- 熱を計ったり
- 聴診器でもしもししたり
- 喉を診てもらったり
- お薬をもらい帰宅後に飲んだり
こうなると「お薬をもらい帰宅後に飲んだり」も期待がふくらむところですが、これができる様になるのはまだでした。。
それでも充分です。
赤ちゃん版ノンタンとは?
赤ちゃん版ノンタンシリーズは通常のノンタンシリーズより少し小さめサイズで、文字が大きく書かれています。
内容も、ハミガキや挨拶など赤ちゃんが言葉を喋りはじめた頃にちょうどよい内容のラインナップです。

ボードブックではありませんが、表紙の角が角丸になっているのもいいですね。

病院嫌いのお子さまいらしたら試してみませんか。
図書館にもよく置いてあるようです。
関連記事
「げんき」読者サポーターになりました、げんき2・3月号のふろくを組み立てました
これも好きかも

ヒルドイドの代用に市販の「ヒルマイルドローション」と「ヒルマイルドクリーム」を子供と使ってみた
2020年11月17日
まさかの豆乳が顎ニキビの原因になっていた!?大人ニキビ予防に効果のあった3つのこと
2021年9月25日